| 
      
        | 
          
            | fujifuji65 新人さん
 
  
 
  オフライン 
 投稿: 4
 
 
  
 I'm a llama!
 
 
     | 
              
                |  | flow simulationについて «  投稿日: 2013/09/22 - 18:25:49 »
 |   |  お世話様です。
 早速ですが、flow simでノズルから吹き出る空気とか水のシミュレーションはどのようにやるのでしょうか?どこかのサイトとか参考文献でも構いません。外部流れでやると思うのですが、なかなかありません。よろしくお願いします。
 |  
            |  |  |  | 
  
    | 
      
        | 
          
            | MrJ 新人さん
 
  
 
  オフライン 
 投稿: 6
 
 
  
 I'm a llama!
 
 
     | 
              
                |  | Re:flow simulationについて « 返信 #1 投稿日: 2013/12/01 - 00:38:51 »
 |   |  私はFlow Simulationでは混相流は出来ないと認識してます。
 スロッシングも出来ないはずです。
 計算上でキャビテーションは出来ますが数値上で%で表すのみです。
 
 |  
            |  |  |  | 
  
    | 
      
        | 
          
            | fujifuji65 新人さん
 
  
 
  オフライン 
 投稿: 4
 
 
  
 I'm a llama!
 
 
     | 
              
                |  | Re:flow simulationについて « 返信 #2 投稿日: 2013/12/01 - 23:44:40 »
 |   |  MrJ様
 返信ありがとうございます。
 混相流でなければできるのでしょうか?
 自由噴流のシミュレーションをやってみたいのですが。
 よろしくお願いします。
 |  
            |  |  |  | 
  
    | 
      
        | 
          
            | MrJ 新人さん
 
  
 
  オフライン 
 投稿: 6
 
 
  
 I'm a llama!
 
 
     | 
              
                |  | Re:flow simulationについて « 返信 #3 投稿日: 2013/12/09 - 21:37:58 »
 |   |  私自身は「自由噴流」がCAEでどのように分類されているか理解していないので、適切な回答にならないかもしれません。
 
 基本的な前提として
 
 ・flow simulationは、初期状態で空間中に流体が満たされている事が前提で、加えて2流体が同一空間中に存在できません。
 よって「何も無い空間に流体が飛び出る」「空気中に別流体を噴出」は出来ません。
 
 ・flow simulationは流体の入り口を必ず実体面(ソリッドの面)にしてあげる必要があります。
 
 ・内部流れの場合、必ず出口が必要です。
 
 
 上記の前提より、
 ・ノズル単体をモデリングして外部流体で「空気中に空気を噴出する」
 はできます。
 この場合、ノズルの噴出口を空間ではなく実体面(ソリッドの面)にする必要が有ります。
 
 ・「空の箱の中でエアブロー」の場合は内部流体です。
 この場合、どこかに空気の排出口をつけてあげる必要が有ります。
 ごまかし方として私が良くやるのは、「一番遠い場所に目立たない程度の面分割を付けて、そこに環境圧力を設定」です。
 外部流体と同じく、ノズルの噴出口は実体面の必要が有ります。
 
 ・高速すぎて解析が収束しない場合、(流速がマッハ3を超える事が予想される場合)は、一般設定の「マッハ流れ」にチェックを入れます。
 
 基本的な使用方法に近くなってしまいました。
 CAE熟練者の方でしたら、申し訳ない限りです。
 
 |  
            |  |  |  |