|  
  
  
  
 
  
    | Random Thoughts |  
    | By the time you can make the ends meet, they move the ends. |   
 
  
    | 言語 |  
    |     |   
  
  
  
 |  | 
  
  
    | 
        
	| フォーラムニュース: 質問、相談カテゴリに「SolidWorks操作方法」に関するフォーラムを追加しました。(2003/11/27) |  
          | 
              
              
                | いらっしゃい、 ゲストさん. まずはこちら→ ログイン または 登録.  2025/10/31 - 22:53:19 |  |  
          |          |  |   
 
  
  
    | 
        
        
          | 
              
              
                | 
  
    | 
      
        |  著者 | トピック: SW simulation で、スプリング沈み量  (閲覧数 3106 回) |  |  
  
    | 
      
        | 
          
            | tina 新人さん
 
  
 
  オフライン 
 投稿: 3
 
 
  
 I'm a llama!
 
 
   | 
              
                |  | SW simulation で、スプリング沈み量 «  投稿日: 2010/05/25 - 16:55:41 »
 |   |  質問させてください。
 初心者なので、お手柔らかにおねがいします。
 
 SolidWorksのsimulation Xpressを使って
 ある一定の力を加えた際の、スプリングの沈み量を
 調べたいと思っています。
 
 解析ウィザードにしたがって設定していくと、
 最終的にアニメーションで
 スプリングが上下している映像ができあがるのですが
 その上下の作動量を知りたいのですが
 どのようにすれば分かるのでしょうか?
 もしくは、HTMLレポートに表示されているのでしょうか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
 |  
            |  |  |  |  
    | 
      
        | 
          
            | Makoron カタマリの王様!?
 
      
 
  オフライン 
 投稿: 1277
 
 
  
 SW2011SP5.0
 
 
   | 
              
                |  | Re:SW simulation で、スプリング沈み量 « 返信 #1 投稿日: 2010/05/26 - 18:31:43 »
 |   |  tinaさん、はじめまして。
 
 私のところでは、SolidWorks2007を使っているのでCOSMOSXpressになるので、
 正しい回答になっているか心配ですが、
 ウィザードを進めていって、最後に結果のタブで
 「モデルの応力分布を表示」
 「モデルの変位分布を表示」
 「モデルの変形形状を表示」
 「HTMLレポートを作成」
 「eDrawings解析結果の生成」
 という、ラジオボタンが表示されると思いますが、
 ここで、「モデルの変位分布を表示」を選択して「次へ」ボタンを押すと、
 添付した画像の様な結果が出ると思います。
 この結果の右側に表示されているグラフの数値が、最大変位量になるので、
 スプリングの一番下がった(上がった)状態の変位量が表示されていることになると思います。
 (スプリングの途中の位置の移動量は、色を見て大体で判断するしかないです)
 
 |  
            | 
   |  |  |  
    | 
      
        | 
          
            | tina 新人さん
 
  
 
  オフライン 
 投稿: 3
 
 
  
 I'm a llama!
 
 
   | 
              
                |  | Re:SW simulation で、スプリング沈み量 « 返信 #2 投稿日: 2010/05/27 - 11:21:35 »
 |   |  Makoronさん、はじめまして。
 
 回答いただきありがとうございます。
 私は、最大変位量のみが知りたかったので
 これで理解することができました。
 
 感謝です
  
 ありがとうございました。
 |  
            |  |  |  |  |  |  |   
 |