仕事のカタマリにようこそ!  [ ログイン | ユーザ登録 ]
フォーラムから検索

機械用3D-CAD SolidWorks非公認のユーザサイトです
 
 
Web katamari.org
仕事のカタマリ
ホーム リンク集 ダウンロード フォーラム(掲示板) FAQ お問い合わせ









フォーラムニュース: 質問、相談カテゴリに「SolidWorks操作方法」に関するフォーラムを追加しました。(2003/11/27)
いらっしゃい、 ゲストさん. まずはこちら→ ログイン または 登録. 2025/04/19 - 20:12:50
ホーム ヘルプ 検索 ログイン 登録

仕事のカタマリ 掲示板  |  SolidWorks一般  |  SolidWorks全般 (議長: webmaster)  |  トピック: 文書情報のタイトル 前のトピック 次のトピック
ページ: [1] Page Bottom 返信 返信のお知らせ Print 
   著者  トピック: 文書情報のタイトル  (閲覧数 3811 回)
barbapapa
新人さん
*

オフライン

投稿: 2





プロファイルを見る
文書情報のタイトル
« 投稿日: 2004/08/04 - 11:04:02 »
引用して返信

以前からこのサイトにはお世話になってますが、今回初めて投稿させて頂きます。宜しくお願いします。

ここでダウンロードさせて頂けるy-nakatsukaさんが作られた『汎用モデルプロパティの記入.swp』を使わせて頂いて、まったくのマクロ初心者の自分ですがユーザ定義のプロパティ情報を入れる仕組みを作り、図面テンプレートや部品表の元データを自社用に変更して運用を始めたところなんですが、部品表の扱いでちょっと悩んでます。
と、いうのは『部品名』を『部品名称』としてユーザ定義のプロパティ情報に入れました。
部品表での『部品名』は文書情報のタイトル若しくはファイル名から持ってくる(ですよね?)のでそのままの『部品名』を利用しようとすると、手動で文書情報のタイトル欄に『部品名称』を入れないと使えません。(どこかでSW-VBAからは文書情報のタイトル(ファイルの概要タブ?)はいじれないと見ました)
また、部品表の『部品名』を削除してしまうとItem Number(部品番号)が入らなくなってしまいます。
少し前までは面倒でも手動でタイトル欄に『部品名称』を入れて運用していたのですが面倒なので結局、部品表の元データ上にて『部品名』を一番右(部品表の配置が図面の右上なので)に置いて、エクセル上で[表示しない]設定にして運用をしようかと考えております。
なにか他によい運用方法などございましたら教えて頂きたいのですが。
ちなみに利用しているSolidWorksのバージョンは2003です。(2004に移行予定です)
同じような単語ばかりで判りにくい説明ですが宜しくお願いします。
議長に報告する   記録済み
webmaster
管理人
議長
カタマリの王様!?
*****

オフライン

投稿: 649





プロファイルを見る WWW メールアドレス
Re:文書情報のタイトル
« 返信 #1 投稿日: 2004/08/04 - 12:54:56 »
引用して返信

barbapapaさんはじめまして。

'
引用元: barbapapa 投稿日 '.timeformat('1091585042').'   
'部品表での『部品名』は文書情報のタイトル若しくはファイル名から持ってくる(ですよね?)のでそのままの『部品名』を利用しようとすると、手動で文書情報のタイトル欄に『部品名称』を入れないと使えません。(どこかでSW-VBAからは文書情報のタイトル(ファイルの概要タブ?)はいじれないと見ました)


文書情報のタイトル欄は ModelDoc2::SummaryInfo を使って入力しています。
ただし、コンフィギュレーション毎に違う名称を入れたい場合は
Configuration::UseAlternateNameInBOM
Configuration::AlternateName
を使う必要がありますので、それぞれヘルプを見てみて下さい。
サンプルとしてはExcel のプロパティ編集あたりを参考にしてみて下さい。
議長に報告する   記録済み

webmaster (仕事のカタマリ管理人)
Makoron
カタマリの王様!?
*****

オフライン

投稿: 1277



SW2011SP5.0

プロファイルを見る
Re:文書情報のタイトル
« 返信 #2 投稿日: 2004/08/04 - 12:55:10 »
引用して返信

barbapapaさん、はじめまして。
'
引用元: barbapapa 投稿日 '.timeformat('1091585042').'   
'部品表での『部品名』は文書情報のタイトル若しくはファイル名から持ってくる(ですよね?)

ちょっと、この部分だけ気になったので、説明したいと思います。
質問の回答にはなっていないと思いますが、もしかしたら解決するかも知れません。


部品表の『部品名』項目に表示されるデータは、「文書情報のタイトル」「ファイル名」から持ってくるのではなく、モデル(アセンブリやパーツファイル)のコンフィギュレーションプロパティで設定しています。

じゃあ、どうやって部品表の部品名を設定するかと言うと。
(1)モデル(アセンブリやパーツファイル)を開く。
(2)コンフィギュレーションマネージャに切り替える。
(3)コンフィギュレーションのプロパティを開く。
(4)コンフィギュレーションプロパティのダイアログが表示される。
  ここで、設定します。
  ダイアログの下側に「部品表に表示する部品名」と言う項目があると思います。
  ドロップダウンで、『ドキュメント名』『コンフィギュレーション名』『ユーザ定義名』が選択できると思います。
  これを選択することで、部品表の『部品名』項目の値をユーザがコントロールできます。
 
<ドロップダウン種類の説明>
『ドキュメント名』
    ファイル名から拡張子をなくした名前が『部品名』項目に表示されます。
『コンフィギュレーション名』
    設定したコンフィギュレーションの名前が『部品名』項目に表示されます。
『ユーザ定義名』
    ユーザが直接『部品名』項目に表示される名称を入力できます。
    (ドロップダウンの上のテキストボックスが入力可能となるので、そこに入力してください。)

<『部品名』とコンフィギュレーションの関係>
上で説明したように、コンフィギュレーションのプロパティで『部品名』を設定することが可能です。
ただし、この設定はコンフィギュレーションごとに適用されますので、各コンフィギュレーションで個別に設定する必要があります。
(コンフィギュレーションの追加を行った時は、追加作業時にアクティブなコンフィギュレーションのデータが引き継がれます。)

(例)
  Part1
    ├ デフォルト    『ドキュメント名』
    ├ コンフィグA  『コンフィギュレーション名』
    ├ コンフィグB  『コンフィギュレーション名』
    ├ コンフィグC  『ユーザ定義名』”サンプルA”
    └ コンフィグD  『ユーザ定義名』”サンプルB”

  Assem1
    ├ Part1(デフォルト)
    ├ Part1(コンフィグA)
    ├ Part1(コンフィグB)
    ├ Part1(コンフィグC)
    └ Part1(コンフィグD)

  部品表の『部品名』項目
  Assem1
    Part1
    コンフィグA
    コンフィグB
    サンプルA
    サンプルB

<設計テーブル>
コンフィギュレーションで部品名を管理していると言うことで、当然のことながら、設計テーブルで指定することが可能です。
パラメータは『$部品番号』です。
値は以下の様になっています。
  ドキュメント名の場合『$D』
  コンフィギュレーション名の場合『$C』
  ユーザ定義名の場合は直接文字列を入力します。


議長に報告する   記録済み
barbapapa
新人さん
*

オフライン

投稿: 2





プロファイルを見る
Re:文書情報のタイトル
« 返信 #3 投稿日: 2004/08/05 - 07:44:35 »
引用して返信

早速のご回答ありがとうございます。
Makoronさんからのとっても詳しい説明のおかげで部品表での『部品名』の関係が理解できました。
仕組みを知った上でWebMasterさんからのサンプルを参考にしてコンフィギュレーションのプロパティのユーザ定義情報までいじれるようなマクロに修正できればと思いますが、こんな感じにといったイメージは頭の中にあるのですが、どこから手をつければといった感じです^^;
マクロの勉強をしながら少しずつ進めたいと思います。
ありがとうございました。
議長に報告する   記録済み
ページ: [1] Page Top 返信 返信のお知らせ Print 
仕事のカタマリ 掲示板  |  SolidWorks一般  |  SolidWorks全般 (議長: webmaster)  |  トピック: 文書情報のタイトル 前のトピック 次のトピック
ジャンプします: