supuri
新人さん 
オフライン
投稿: 3

I'm a llama!
|
 |
Toolboxのデータ
« 投稿日: 2004/07/20 - 00:27:40 » |
|
初めて投稿します。よろしくお願いします。 solidworks2004sp3.0を使っています。アセンブリをしていて、ねじ部品などが便利なのでtoolboxを使っていたのですが、データをコピーしてほかのPCに持っていくと、ねじの大きさがかわってしまうのです!。 なぜだろ?と思って、追加されたねじ部品そのものを開くと、コンフィグレーションが追加され、違う寸法で登録されています。 ですが、このデータ、Program files\common files以下のsolidworksフォルダに保存されているようなので、当然私が作ったデータにくっついてくるわけがありません。 私は、solidworksでデータを作った際、そのフォルダ以下を実データとして現場に渡すようにしているのですが、私の使い方はダメなのしょうか? それとも、Toolboxって使えないものなんですか? ご存知のかたがいらっしゃればぜひ教えてください。
|
|
|
|
Makoron
カタマリの王様!?     
オフライン
投稿: 1277

SW2011SP5.0
|
 |
Re:Toolboxのデータ
« 返信 #1 投稿日: 2004/07/20 - 14:32:27 » |
|
supuriさん、はじめまして。
言葉での説明は難しいですね。(私が書き込む内容もそうだとは思います) supuriさんが書き込まれた内容も、大体は理解できていると思うのですが、細かなところで状況がつかめません。
一応、私が理解した範囲で説明すると。 (1)ローカルPCで作成したSWファイルを、丸コピーで現場のPCに渡して利用している。 (2)ToolBoxのデータは、「ローカルPCのProgram filescommon files以下」と「現場PCのProgram filescommon files以下」にそれぞれあり、中身のデータが異なっている。 (3)この状態で、ToolBoxを利用したデータを正しく現場に伝えたい! という風に理解したのですが、これでよかったでしょうか?
この場合、2種類の方法があると思います。 <1つめ> トップアセンブリを保存する際に指定保存を選択し、指定保存ダイアログで「参照」ボタンを押して、構成部品も含めて全てのファイルを指定保存してしまう。 この方法だと、トップアセンブリが参照している構成部品が、ローカル・別ドライブ(CDなど)・ネットワークドライブなどにあったとしても、全て指定したフォルダに、複製されます。 ただし、構成部品は1つのフォルダにまとまってしまいます。 <2つめ> ToolBoxのファイルを共有利用する。 (SWインストールフォルダ/lang/japanese内にあるtoolbox_installation.htmを参考にしてみてください。) この方法を使うと、ToolBoxのデータを共有できるはずです。
今回の私が理解したsupuriさんの使い方としては、<1つめ>が良いのではないかと思います。 理由としては、 (1)現場に渡すのであれば、ToolBoxの共有と言った開発レベルまで影響しそうな処理は避けたほうが良い。 (2)現在も、データを渡す(コピーする)と言ったような方法をとっている。 と言う感じです。
いろいろ書いたのですが、説明がややこしいと思いますので、わからなければ返信してくださいね。 また、私はToolBoxを使用していないので、もしかしたら間違っているかもしれませんので注意してください。
|
|
|
|
supuri
新人さん 
オフライン
投稿: 3

I'm a llama!
|
 |
Re:Toolboxのデータ
« 返信 #2 投稿日: 2004/07/20 - 23:55:43 » |
|
ご返事ありがとうございます!。 使用状況としてはほぼそのとおりです。 おっしゃるとおり1がよさそうですね。 私もToolboxを使用してあまり間が無く、トップアセンブリのバックアップというかすべてのファイルの指定保存を試したことが無いので、試して見ます。
まあ、なんといいますか、データがどこに一人歩きするかわからないし、たとえば、自分自身データのバックアップを取っておいて、何年か後とかにそのデータを見るかもしれない、その時に同じPCが残っているとは思えず、新しいsolidworksで見るかもしれない。そんなことも当然toolboxは想定されているかな?と思っていたので、ちょっと疑問だったのです。
ちょっと改善要求っぽくなりますが、こういうユーザーが指定したデータはユーザーの作業しているフォルダに何かしら設定ファイルという形で、保存されないものなんでしょうかね?そうすればtoolboxも、もっと使いやすくなると思うんですけど。
|
|
|
|
Makoron
カタマリの王様!?     
オフライン
投稿: 1277

SW2011SP5.0
|
 |
Re:Toolboxのデータ
« 返信 #3 投稿日: 2004/07/21 - 08:19:09 » |
|
' 引用元: supuri 投稿日 '.timeformat('1090335343').' 'ちょっと改善要求っぽくなりますが、こういうユーザーが指定したデータはユーザーの作業しているフォルダに何かしら設定ファイルという形で、保存されないものなんでしょうかね?そうすればtoolboxも、もっと使いやすくなると思うんですけど。 |
SolidWorksではユーザが設定や作成している多くのファイルがありますが、それらはファイルのバックアップレベルで十分に残しておけると思うのですが、ToolBoxはDBも含めてと言った形となるので、バックアップでどれだけのバージョンアップに耐えられるかわからないですね。
|
|
|
|
souma
カタマリの王様!?     
オフライン
投稿: 318

|
 |
Re:Toolboxのデータ
« 返信 #4 投稿日: 2004/07/21 - 16:33:55 » |
|
supuriさん、こんにちは。 私もよくは解らないのですが・・・。
>こういうユーザーが指定したデータはユーザーの作業しているフォルダに >何かしら設定ファイルという形で、保存されないものなんでしょうかね?
ボルト等の、モデルデータを作業しているホルダーに、保存したいのでしたら たぶん設定出来ると思います。 Toolbox上で右クリック、コンフィギュレーションブラウザーを選択して ドキュメントプレパティの「常時コピーを作成」or「ctl-・・・・・」を選択して コピーディレクトリーのパスを指定すれば、OKかと・・・。 この辺は、HELPを見ていただければ詳しくのっています。
見当違いでしたら、すみません。
また、参照検索のコピーですが、ディレクトリ構造を保持すれば ルートからのホルダー構造が、再現します。 このときに、自分の意図しない所から、モデルが参照されていたりする事があり 参照先の変更等が、便利に出来ますよ。
|
|
|
|
y-nakatsuka
カタマリの王様!?     
オフライン
投稿: 187

|
 |
Re:Toolboxのデータ
« 返信 #5 投稿日: 2004/07/22 - 09:40:05 » |
|
こんにちわ。 弊社でも、TOOLBOXを利用してねじ部品を挿入しています。 soumaさんがおっしゃる方法でやってまして、当面問題はないです。
TOOLBOXを使って部品を挿入する際に、アセンブリから、
(1)TOOLBOXが持っている元データを直接参照する (2)TOOLBOXが持っている元データから必要な部分だけを切り出し、指定したフォルダにねじ部品ファイルとしてコピー保存する
方法があるのですが、(1)だと、TOOLBOXをインストールしたPCを常にとっておかないと正しくアセンブリが開けなくなってしまうので、必ず(2)で、設計用のフォルダーにねじ部品ファイルのコピーを作成する設定にしています。
この運用だと、別の機種を作成するたびに指定するフォルダを変えなければならないのですが、これをよく忘れ、全然関係ないところに部品を作成してしまうことがあります  まあすぐ直せるし、気をつけるだけなのですが。
コピー保存する際に、自動で 「JIS B 1111 Cross recessed pan head screw - M8 x 12 - Z --12N.SLDPRT」 のような長い名前がついてしまうので、これを社内でルール決めし、 「なべ小ねじ_M8×12」 のような名前で保存するようにしています。
なんらかご参考になれば幸いです。
|
|
|
|
supuri
新人さん 
オフライン
投稿: 3

I'm a llama!
|
 |
Re:Toolboxのデータ
« 返信 #6 投稿日: 2004/07/27 - 00:22:53 » |
|
soumaさん、y-nakatsukaさん、ご返事ありがとうございます。 私も最初にこの問題に直面して「あれ?」と思ったときに、思いついたのがy-nakatsukaさんがおっしゃった2の方法でした。 しかしToolBoxを使うとダイアログが出てきてM3とか指定するだけで使えて便利なので、手間がかかるように思えて、「ひょっとして、自分が便利な方法知らないだけ?」と疑問に持つように思い、なら恥を忍んでベテランの皆さんに聞いてしまえ!って思ったのがきっかけでした。 皆さんの方法を参考にして試してみます。 どうもありがとうございました。
|
|
|
|