kon
Full メンバー   
オフライン
投稿: 30

I'm a llama!
|
 |
ソリッドワークス使用している設計者の苦労とは?
« 投稿日: 2007/09/25 - 12:56:18 » |
|
私は、ソリッドワークスを使ったことない人に ソリッドワークスを使用している設計者の苦労を聞かれたのですが、 設計者ではないので答えられませんでした。
どんな点で苦労しているのか、大まかで良いので教えてください。
|
|
|
|
sasaha
Jr. メンバー  
オフライン
投稿: 20

I'm a llama!
|
 |
Re:ソリッドワークス使用している設計者の苦労とは?
« 返信 #1 投稿日: 2007/09/25 - 16:03:36 » |
|
設計業務をソリッドワークスでする上での苦労ということでしょうか?
私は他の3次元CADは知らないのであくまで主観になりますが、 図面(*.slddrw)のレスポンスが遅く、一見フリーズしているようなとき(5分以上!)、時間の無駄をなくすために別の 仕事を割り込ませることでしょうか・・・。(思考が中断されるので苦労する)
最近はマルチモニタにして、隣のソリッドワークスが復帰するのを監視しつつ、AutoCADメカニカルを立ち上げて部品図描いてたり日報仕上げたり報告書かいていたりします。
その他は他の三次元CADにも当てはまるでしょうが、再利用可能なサブアセンブリを意識しつつ設計業務を進めることでしょうか。こういった作業は今まで業務としてなかったので、私にとっては結構苦労してます。
|
|
|
|
kon
Full メンバー   
オフライン
投稿: 30

I'm a llama!
|
 |
Re:ソリッドワークス使用している設計者の苦労とは?
« 返信 #2 投稿日: 2007/09/25 - 16:09:49 » |
|
引用 他の三次元CADにも当てはまるでしょうが、再利用可能なサブアセンブリを意識しつつ設計業務を進めることでしょうか。こういった作業は今まで業務としてなかったので、私にとっては結構苦労してます。
上記ですが、再利用可能なサブアセンブリは、利用可能な限り使わなければいけないというのが、そもそもの原則なんですよね? 新規部品を作らずに利用可能なら既存部品を使うということと同じと考えていいでしょうか? その上で、ファイル管理が難しい?ということなんでしょうか?
|
|
|
|
sasaha
Jr. メンバー  
オフライン
投稿: 20

I'm a llama!
|
 |
Re:ソリッドワークス使用している設計者の苦労とは?
« 返信 #3 投稿日: 2007/09/25 - 16:25:55 » |
|
引用:上記ですが、再利用可能なサブアセンブリは、利用可能な限り使わなければいけないというのが、そもそもの原則なんですよね?
|
原則ってわけではないですが、『サブユニットの標準化』を考えるなら必要かと考えています。 客先ごとに変わるAユニットの中で、他のユーザーでも使用可能なBサブユニットというのが現れたら自分で考えた名前でサブアセンブリ化します。
+○○向けAユニット.SLDASM--+ | +○○向けカバー.SLDPRT | +STD_Bサブユニット.SLDASM
こんな感じです。上記に至るまでに、STD_Bサブユニット.SLDASMは○○向けBサブユニット.SLDASMとしてとりあえず、設計進めて行き、次のオーダーのときに再利用できると判断した時点で、STD_Bサブユニット.SLDASM に名前変更する・・・、というのが自分のやりかたです。 参考までに。
|
|
|
|