yashinoki 
            新人さん              
  
  オフライン
  
            
            投稿: 7 
           
  
  I'm a llama! 
                 
       
			
			 | 
            
            
              
                  | 
                
                サーフェスの編みあわせについて 
                «  投稿日: 2007/07/09 - 13:15:37 » | 
                                   | 
               
             
             
            「不正な面」や「面の隙間」が大量にある状態でも「サーフェス編みあわせ」を実施し ソリッド形成を行うとソリッドデータが作成されます。
  この時、元々あった面の隙間や不正な面などはどのように修正されているのでしょうか? (無理やり隣接する面とつなげている??)
  また、ものによってソリッド化できたり、できなかったりしますが、 その判断基準はどこにあるのでしょうか? (例えば、エラーが○○個以内なら修正できるとか・・・)
  
             | 
           
            | 
            			
			 | 
           
         
         | 
       
     
     | 
  
  
    
    
    
      
        
        
          
            
            Makoron 
            カタマリの王様!?                  
  
  オフライン
  
            
            投稿: 1277 
           
  
  SW2011SP5.0 
                 
       
			
			 | 
            
            
              
                  | 
                
                Re:サーフェスの編みあわせについて 
                « 返信 #1 投稿日: 2007/07/10 - 13:05:51 » | 
                                   | 
               
             
             
            サーフェスは詳しくないのでわからないのですが、 「インポート診断」と同じ処理で修正されているのではないでしょうか。 
             | 
           
            | 
            			
			 | 
           
         
         | 
       
     
     | 
  
  
    
    
    
      
        
        
          
            
            E205GPa 
            Jr. メンバー               
  
  オフライン
  
            
            投稿: 25 
           
  
  I'm a llama! 
                 
                
			
			 | 
            
            
              
                  | 
                
                Re:サーフェスの編みあわせについて 
                « 返信 #2 投稿日: 2007/07/11 - 06:06:23 » | 
                                   | 
               
             
             
            多分、内部的な許容範囲を越えない修正を自動で行っているのだと思います。 直交する2平面のようなサーフェスですと、0.01の隙間は埋めてくれました。 編み合わせられるかどうかは、サーフェスの複雑さが影響すると思います。 そのサーフェスが円弧で表わせるのか、スプラインで表わせるのか、 2次元なのか3次元なのかで延長できる長さが変わると思います。 SWの精度は一律に幾つ、と決まっていないので、単純に隙間が何mm以上は 編み合わせできない、という表現はできなと思います。
  また、単に微小隙間の場合は埋められても、フィレット等の曲面が欠落している 場合は埋められないので編み合わせできません。自分で面を張るしかありません。
             | 
           
            | 
            			
			 | 
           
         
         | 
       
     
     | 
  
  
    
    
    
      
        
        
          
            
            yashinoki 
            新人さん              
  
  オフライン
  
            
            投稿: 7 
           
  
  I'm a llama! 
                 
       
			
			 | 
            
            
              
                  | 
                
                Re:サーフェスの編みあわせについて 
                « 返信 #3 投稿日: 2007/07/11 - 08:50:07 » | 
                                   | 
               
             
             
            なるほど。 自分でも隙間の間隔を変えて、どのくらいまで修正できるのか試したのですが 面の形状によってバラバラでした。
  別のCADで作ったIGESデータをソリッドへ変換する事を目的に編みあわせ機能を使っていたのですが ソリッドへ変換できる場合とできない場合があり、 「元のCADでどのくらいまで精度を良くすれば変換できるのだろう?」と思い投稿しました。
  一概に「何mm」とはわからないようなので、 データ毎に変換にトライして問題が発生したところを 元CADで修正していくしかないようですね。
  皆さん、回答ありがとうございました。
             | 
           
            | 
            			
			 | 
           
         
         | 
       
     
     |